2021.1.4 WRESTLE KINGDOM 15 内藤哲也 vs. 飯伏幸太。
飯伏選手が勝利し、IWGPヘビー級・IWGPインターコンチネンタル王座に輝きました。
翌2021.1.5 飯伏幸太 vs. ジェイ・ホワイト戦で2冠王座を防衛し神になりました。
IWGPヘビー級ベルトを8回戴冠した棚橋弘至を神と呼び、IWGPインターコンチネンタル王座最長保有期間記録を持つ中邑真輔にも特別な想いを持つ飯伏幸太。
その2人の持っていたベルトを同時に戴冠したということが”本当の神になった!”発言になったのでしょうか。
私はそれ以外にも、他団体経験者の飯伏幸太だからこそ出来る役割をするから”神”になった発言になったと感じています。
今まで誰も思いつかなかったこと、出来なかったことをするために生まれたチャンピオン。
言いたいことがあります。この“最高”のベルト、インターコンチのベルトと、“最強”のベルト、IWGPヘビー級のベルト、これを、一つにしたい。僕は“最高”も“最強”もほしいし、誰もインターコンチだけ挑戦したり、IWGPヘビーだけ挑戦したりしてない。じゃあ何の存在意義があるんですか、2冠に。僕は、これを一つにしたいと思います。そして、本当の夢を叶えたいと思います。ここから、プロレスはどんどん広がると思います。広めるために、僕は一つに統一したい。(中略)僕の本当の夢は、プロレスを本当に世界一の競技にしたい。1.5バックステージコメントより
IWGPヘビー級ベルトに憧れ、新日本プロレスに入団した新日本プロレスしか知らない選手には、IWGPヘビーとインターコンチのベルトを統一し、1つのベルトにするという発想はないし言えません。
飯伏幸太は、他団体を経験し新日本プロレスに入団。
柔軟で自由な発想が”ベルトの統一”発言につながったのでしょう。
新日本プロレスがIWGP世界ヘビー級王座新設を急がなければならない理由
飯伏幸太が掲げる IWGPヘビー級・IWGPインターコンチネンタル王座統一に反対した内藤哲也が敗れました。
その翌日、新日本プロレスからIWGP世界ヘビー級王座新設の発表。
新日本プロレスがIWGP世界ヘビー級王座新設を急がなければならない理由・・・
IWGPヘビー級王座と、IWGPインターコンチネンタル王座を持つ2冠王者。
この2冠王者に対し、今後IWGPインターコンチネンタル王座だけに挑戦したいという選手が出てくることに危うさを感じたのでしょう。
挑戦者が勝った場合、2冠王者はIWGPインターコンチネンタル王座陥落。
ところがIWGPヘビー級王者というおかしな構図になります。
IWGPヘビー級=新日本プロレスナンバーワンのイメージが崩れます。
新日本プロレスは、IWGPヘビー級王座と、IWGPインターコンチネンタル王座を分けてタイトルマッチを組むことにリスクがあると感じていたのです。
だから頑なにIWGPヘビー級・IWGPインターコンチネンタル王座のベルトを分けて挑戦させなかったのではないでしょうか。
IWGPヘビー級・IWGPインターコンチネンタル王座統一という新日本プロレスの決断が早かった理由は、IWGPヘビー級王座のイメージや歴史を守るためだったのです。
2021.3.4旗揚げ記念日でエル・デスペラードに勝利し、初代IWGP世界ヘビー級王座に輝いた飯伏幸太。
プロレスを世界一の競技にするために”逃げない、負けない、諦めない”姿勢でこれからも突き進んでいくでしょう。
新日本プロレスで飯伏選手がもっと自由にプロレスをすれば、今までとは違う光景を目撃出来そう。
その光景とは一体どういうものなのか?
新日本プロレス飯伏幸太から目が離せません。